忍者なら 抜き足 差し足 忍び足 かるたイラスト

にんじゃなら ぬきあし さしあし しのびあし
難しいことや苦手なことほど、
楽しくできるといいですよね^^♪
私は、子ども達に何かを教えるとき、
できるだけ、どう楽しんで取り組むかを考えます^^
あまいっ!!
なんて言われるかもしれませんが、
それが一番子どもにも大人にも、楽しく楽(らく)です^^
例えば、もう少しで1年生になる息子がいますが、
自分の名前を書けません。(でした)
私も聞いてこない限り
書くことは教えていませんでした。
(今は読めればいいと思っていたので、聞いてきたときだけ教えました^^)
でも、入学説明会でのお話の中で、
入学までにできるだけ
名前を書けるようにしてほしいとのこと。
自己流で書けてしまうと、
書き順もばらばらになってしまうし、
でも、順番まで教えるのは
至難の業・・・。
最近ひろ〇きの真似にはまっている息子に、
「どうして書き順まで守らないといけないんですか?それって意味あるんですか?」
なんて言われそうで怖い・・・(笑)
なので、今回はまず、
"どんなものを使って調べてもいいから、
自分の名前をひらがなで書いて下さい!"
とゲーム形式に^^
すると、いろんなところから文字を探して、
ちゃんと名前を書いていました^^
得意げな顔の息子。
・・・めちゃくちゃ褒めました^^
そして、次に
書く順番があることを知らせました^^
※私は自己流でやってしまったので、ひらがなの書き順がわかりません(笑)
一緒に、Google先生で書き順を調べ、1日1文字。
(これ重要です!)
一気にやってしまうとすぐにイライラしだすので、
どんなにすんなりできても
1文字。
本人がどうしても次を求めたら
2文字。
絶対に焦りません(笑)
(初めに嫌な気持ちを感じると、
その後の拒否反応が強いうちの息子です・・・。)
そうやって、風邪でお休みしている間に
楽しんで
名前が書けるようになり、
住所も言えるようになりました^^
ちなみに住所はラップに合わせて、
「Hey!Yo!♪ 君の住所を教えてくれYo~!」
と言って、歌うように教えました(笑)
子どもたちは、歌にするとすぐ覚えます^^
お母さんの課題。
とりあえず2つクリアー!!!
〇イラスト作成は未来叶rieまで。
(↑ホームページTOPのリンクになっています)