なんでだろう 大事にしよう その不思議

なんでだろう だいじにしよう そのふしぎ
大人になると、
今見えている景色も、
普段口にする言葉も、
当たり前のように受け入れたり、使ったりしています。
でも、子ども達にとっては
沢山のことが初めてで、不思議がいっぱい。
なんで?どうして?
の質問攻めに、
言われてみれば、なんだっけ?と、
大人でも答えられないことだってあります。
私は幼い頃、
「”ヨーゴ(乳酸菌飲料)は何でできているの?」
と、母に聞いたことがありますが、
「牛乳は牛のお乳でしょ。ヨーゴは馬のお乳だよ」
と、教えてもらったことがあります(笑)
その話をそのまま信じた私は、
小学校に上がり、給食の時間に
「ヨーゴは馬のお乳なんだよ!」
と、得意げに話をして、笑われてしまいました^^
「ヤクルトみたいなもので、お乳じゃないよ~」
と逆に教えていただきました(笑)
その時は、
テキトーなこと教えたな~!!!と
恥ずかしくなった私ですが、
その経験のおかげで
子どもには、しっかりした情報を教えたいなと
学びになりました。
今はGoogle検索を利用すると、ほとんどのことがすぐに調べられます。
知りたいと思ったときにすぐに検索できることは
とても便利ではありますが、
感情を+すると記憶は強くなります^^
大好きな人が一緒に調べてくれた時。
わかった嬉しさを、誰かと共有できた時。
わかったことを誰かに聞いてもらえた時。
いろんな嬉しい感情が、
記憶の持続力を高めてくれるようです^^
そう考えると、わかることが楽しくなるのは
きっと周りの人たちのおかげもあったり
するのかなと思います。
子ども達に質問されれば一緒に調べ、
質問にはできるだけ、わかりやすく説明し、
子どもの話をよく聞く。
そんな大人でありたいなと思います^^
私の”ヨーゴ”事件は、
だまされたショックと恥ずかしさの感情が
記憶を強固させたのだと思います(笑)
〇イラスト作成は未来叶rieまで。
(↑ホームページTOPのリンクになっています)